内定勝者 私たちはこう言った! こう書いた! 合格実例集&セオリー2011 エントリーシート編 |キャリアデザインプロジェクト

| トラックバック(0)

内定勝者 私たちはこう言った! こう書いた! 合格実例集&セオリー2011 エントリーシート編内定勝者 私たちはこう言った! こう書いた! 合格実例集&セオリー2011 エントリーシート編
キャリアデザインプロジェクト
PHP研究所 刊
発売日 2009-09-09




平凡な経験は◎。平凡なアピールは× 2009-12-09
全体的にわかりやすくて、読みやすかったです。

人気企業に内定する人たちのエントリーシートはどこが優れているのか、よくわかりました。



内定者は凄い経験をしてる人ばかりかと思ったけど、全然、それは間違いです。

一部、凄い経験をアピールしてる人もいるけど、普通のアルバイト経験、サークル経験をアピールしてる人もたくさんいました。でも、この本に載ってる実例は、どれも、アピールの仕方や書き方が上手。



塾の講師のアルバイトや、ゼミのディーベートとか、誰もが経験してるようなことでも、

その経験の中で、どんな目標をたてて、そのためにどんな工夫をして、どんな点で成長したかということを、きちんと論理的にアピールしてます。



あと、すごく参考になったのは、全部のエントリーシート実例に、人事の人の添削がついてる点。

添削を読むと、人事の人は、けっして、学生の経験の凄さをチェックしてるんじゃなくて、

学生が、どんな問題意識を持って、どんな努力をして、どんな成長を遂げたのかという、

そんな行動過程をチェックしてるのがよくわかりました。



平凡な経験は◎。平凡なアピールは×です。

これから、アピールのコツをしっかりと身につけたいです。





現実は甘くない 2009-12-06
この本のブックレビューを読んでると、賛否両論が両極端で、それでよけいに気になって買ってみた。

読むと、この本の特徴がよくわかった。

この本に載ってる「合格実例」は、読者に「現実」を突きつける。

人気企業の内定を取る学生というのは、

こんな学生なんだ、という現実を突きつける。

ショックを受ける読者もいるはず。俺も、その1人。



でも、それが、この本の特徴だとわかった。



この本で、読者は自分の「就職偏差値」を思い知るに違いない。

この本を読んで、自分は負けてないと思えたら、その人は就職偏差値が高い。ショックを受けたら就職偏差値は低い。



他に、そんな現実、要は、自分の就職偏差値を教えてくれる本はない。だから、自分の就職偏差値を知りたい人は、この本は読むべき。勇気を持って。



でも、平凡な学生生活しか送れなかった就職偏差値が低い読者でも、挽回するための「セオリー」もちゃんと解説している。でも、それも、怠け者学生が何も考えずに実践できる内容じゃないかもしれない。ちゃんと実践できる人だけが内定に近づく。これも就活の現実。





なぜ「早く読まないといけないのか?」がわかった 2009-11-20
あちこちの就職ブログで、「この本を読むなら、早い方が良い」というコメントをチラホラ目にした。

実際、この本を読んでみると、その理由がわかる。



その理由はこうだ。



1.まず、内定者の合格実例の内容が、けっこうレベルが高く、普通の学生はその現実に愕然とする。

2.しかし、この本は、誰でも、そんなレベルの高いESや面接トークができるようになると説き、

  そのための、極めて実践的なテクニックや準備方法を解説している。

3.この本の解説するテクニックは、確かに、自分でもできるかもしれないという気にさせるが、

  それを実践するための時間が少ないと、絶対、もっと早く読んでおけば良かった、と焦ってくる。



ざっと、こんな感じの意識になる。





できれば、ES提出締め切りの2か月前までには読んでおきたい。そうすれば、この本のテクニックを余裕を持って実践できるからだ。

が、直前でも、読まないよりは、絶対読んだ方が良い。なぜなら、一夜漬けでも絶対、効果がありそうな裏情報や、裏技も載ってるからだ。

  

面接官の心理面を見事についている 2009-11-15
私は人事の者です。

以前、この著者が書いた「転職テクニック」の本を読んだことがあります。

この著者自身、面接官の経験が豊富で、面接官が思わず「採用したい」と思ってしまう、

履歴書や面接の内容を熟知しているからでしょう、著者の提唱する転職テクニックは、まさに見事、と思いました。その著書が、最近は、新卒採用のテクニックを書いたと知って、ちょっと読んでみました。

「そうきたか〜。この内定勝者シリーズを実践した学生のエントリーシートや面接は、人事担当者なら間違いなく合格してしまうだろうな」というのが第一印象です。

人事担当者の心理状態を見事についた、「就活セオリー」が提唱されています。

あと、この「就活セオリー」は、誰でも(ある程度のやる気と努力・準備が要しますが)実践できように、わかりやすく解説してある点も、上手いなーと、関心しました。


さらに詳しい情報はコチラ★


トラックバック(0)

トラックバックURL: http://amasong.sp.land.to/x/mt-tb.cgi/50

工務店・一戸建て・不動産なら自然素材の家づくり

心も体もやすらぐ家づくり。一戸建て・工務店・不動産をお探しなら、スペシャルハウスでオリジナルの家づくり。自然素材の家(一戸建て・注文住宅)は、住む人の心と身体を癒し、深いやすらぎを与えます。